少し前に数日続いた雨でアベリア・カレイドスコープが、うどんこ病にかかり、住友化学園芸ベニカXスプレーを噴霧したが甲斐なく枯れる。
アベリアはかなり強健な植物ということで裏庭でスリット鉢に入れて苗を育てていたが、うちの庭は日当たりが悪いせいか、うどんこ病になってしまったらしい。
一緒に置いてある他の植物が、元気だったので気付くのが遅れてしまった。
季節で葉色が変わるという品種だったので楽しみだったのだが…。
強健な品種でも、苗のうちは、やはり気を付けていないと、あっという間に枯れてしまう。
冬に同じくうどんこ病で枯らしたPWのチョコレートコスモスを買ってきて再チャレンジしているが、これから雨の多い季節なので気を付けないといけない。
うどんこ病は植物の生活習慣病みたいなものらしく肥料のやりすぎで罹りやすくなるらしい。
しかし肥料をやらないと花上がりが悪くなるので、塩梅が難しい。
スカビオザ・ファタモルガーナも雨で調子を崩していたが、軒下に移動してから復活したようだ。
過失にならない様に育てよ、と付属のカードに書いてあったのを気づかなかった。
綺麗なシルバーリーフのエンジェルウィングが盛り盛り大きくなっていて水切れが早過ぎるので植え替えをしないとまずい。
今は5号のスリット鉢だが脇芽もかなり伸びているので7号とか8号に変えないとダメかもしれない。
クローバーは花が咲いているが暴れすぎて見た目が酷い。切り戻しすしかないのかもしれないが、今切って夏越し出来るのか不安。歯の赤みも消えてしまっているのは暖かくなってしまったからか?
プレクトランサスは大きくなりすぎて風で鉢が倒れていたりしたので大きな鉢に植え替え。ラナンキュラスなどを寄せ植えしていた鉢が空いたのでそこへ。
鉢底炭を袋に入れて使っていたが、土の量が少なくなるので大昔の鉢底石が余っていたので、それを入れてみた。人工ゼオライトと書いてあったが古過ぎるので機能するのか怪しい。
デルフィニウムがかなり大きくなってきている。
側にあったビオラは3株植えてあったうち手前の一株が異常に大きくなりすぎていて、さらに先日の雨のダメージで奥の2つは枯れたので抜いた。
隙間が空いて寂しいが何を植えたものか。
バーバスカム、アガパンサス、イチジクもかなり大きくなっている。
パクチーは大きくなって少し切って食べた。
背は高いが、大きな葉っぱが意外と少ない。細い葉っぱも良い香りがする。白い小さな花が咲いている。
横に広がらないので、挿し芽でもした方が良いのかもしれない。
種子は取れるらしい。
マジックアマリリスは3回ほど開花して、ついに花が上がらなくなったので土に植えた。
ラナンキュラスの球根も掘り上げて干したが、こんなに小さいの?という大きさ。
同じ鉢に寄せ植えにしていたアネモネは消えてしまった。
地植えにしていたアネモネの白は先日の雨で球根が溶けたらしい。
紫の方は健在。
アネモネだけで寄せ植えにしていた鉢にいるやつも健在なので、もう少し地上部が枯れたら掘り上げる予定。
チューベローズも新芽が出始めた様でそろそろ植え替えないとまずそう。
オタフクナンテンが謎の病気に罹って葉がひどいことになっているので鉢上げするとかしたいのだが、時間がない。
モッコウバラはだいぶ枝を切ったので下の紫陽花に日が当たる様になり花が開花し始めた。
梅雨の加湿をどのくらい乗り切れるかが、次の関門だなぁ。
サイトのデザインがもう少し見やすくならないもんかといじってみているが、改悪されるばかりな気がする。
これも時間があればゆっくりやりたいのだが…。
