月: 2025年3月

  • 桜は咲いたが、また寒い【2025年03月30日】

    桜は咲いたが、また寒い【2025年03月30日】

    あたたかくなったと思ったらまた冷えてチューベローズの植え替えをいつやろうか若干悩ましい。

    今週は美術の打ち合わせがあって、その時に私が求めた絵画的な表現について、不安というかイメージが掴めないようで、しばらく自分の意図を話すなどした。

    キャラクターのリアリティーに関わらず、背景はフォトリアルという表現は今のスタンダードだが、特徴的なのは目の大きいキャラクターとの取り合わせ。
    フォトリアルな背景がメジャーになったのは押井守がパトレイバーで写真を下敷きにした背景に比較的リアルなキャラクターを上に置くことでリアリティーを作ったというあたりだろう。
    キャラクターはカワイイが背景はリアル、という形式の嚆矢は、けいおんだろう。
    今はどちらかというと、けいおんの流れが主流を占めている気がする。
    キャラクターの抽象度は高く目が大きくてカワイイ、リアルな背景とは合わなさそうなキャラクターを組み合わせる、そのやり方は不気味の谷のようなものを感じてしまって苦手だ。
    しかし、そういう表現の作品は山ほどあるし受けているので、何故そういう形式が求められているのかは考えている。

    自分の作品では、比較的リアルめなキャラクターでも背景に絵画的なテクスチャーなどをなるべく残すようにしてもらっている。
    背景がフィクションである事を担保してくれることが重要だと思っている。
    ただ最近は背景の抽象度を上げるのは結構難しい。
    抽象性の高いイメージを大勢のスタッフ間で共有していく難易度が高いからだ。
    とくに透視図法を使わない背景はほぼ作れない。
    透視図法は実は比較的簡単に共有可能な方法だ。
    今フォトリアルな背景が席巻している理由の一つでもある。
    3Dモデルを使えば余計簡単に透視図法のクオリティーは上げられる。
    という事で、最近の背景美術の抽象度を上げるには、もっぱら質感ということになる。
    テクスチャーは様々使えるようになってきているので、それなりに幅のある表現は出来るのだけど、作品ごとの決定的な差別化を図るのは難しい。
    毎度悩むのだが、担当するスタジオやスタッフの持つ技術に大きく依存するので、そこで出来る枠組みの中で選択する。

    3Dモデルを使うことに付随する問題も議論されている。
    実写の撮影などを見たことがあれば簡単にわかることなのだが、狭い部屋のモデルなどでキャラクターを大きく映す時、かなり広角で撮ってしまうオペレーターがいるが、これはカメラの後ろの壁を外して引きじりを作れば簡単に解消できる。
    そもそもレンズの選び方の意図が分かっていないとか。

    アニメーターはアニメーターで透視図法が全く分かっていない人もいるし。

    色々悩ましい時代ではある。

  • 編集はじまりとか【2025年03月22日】

    ついに次作の編集が始まってしまった。
    編集が始まったということは音響制作も始まるということのなので、切羽詰まってきた。
    音響制作は役者さんのスケジュールのお尻があるので、始まってしまうと基本的にはあまりずらせない。
    が、ずれまくっているのが昨今ではあるのだけど人気声優を使っているほどスケジュールの押さえが難しく、画の状態が悪くてもアフレコに突入しなければいけないということは有りがち。
    拙作も遅れてのスタートだが、まあそこそこの状態には出来ると思うのだが…。
    ちょっと今回は自分の仕事が多くて大変。
    久しぶりにスタッフに声を荒げてしまったりもして先は思いやられる。

    預かっていた保護猫は正式に我が家の一員となった。
    初日から腹を出して寝ていたので、とくに問題もなく先住猫たちもだいぶん慣れてきたみたいだ。
    体調を完全に理解している訳ではないので、これから何か出てこないといいけど。
    雄猫はある程度年齢がいくとあまり遊ばなくなるのだけど、おもちゃを振ると飛びついてくる。
    子猫返りなのか、ちょっと新鮮。
    真っ黒猫なのでクローゼットなどに潜まれると全く気づかない可能性が高いので扉を閉める時気をつけなければいけない。

    木曜日スタジオに行く前に、新宿の京王百貨店のグリーンギャラリーガーデンズを覗きに行く。
    花苗の売り場面積は狭く量はあまりないけれど、種類はそこそこ置いてあった。
    ローダンセマム2種類、オダマキ、リーフを3種、宿根草をひとつ買う。
    オステオスペルマムも欲しかったけれど、量が多くなるので断念。
    本格的に暖かくなってきたので、家にある花もだいぶ咲いてきた。
    地上部が完全に枯れて2、3ヶ月たったほんとにこれ大丈夫なんかな?と思っていた宿根アスターも芽吹いてきて生きてるんだと驚き。
    しかしフランネルフラワーは冬に水を切らしてしまって完全い枯らしてしまったみたい。
    フランネルフラワーはシルバーリーフが綺麗でかなり良かった。春も売り場に並ぶみたいなので新しいのが欲しい。
    アガパンサスは1種類芽吹きがまだなのでちょい心配。
    根は大丈夫そうだから生きてると思うけど。
    アネモネはとにかく水を吸うので水切れに気をつけたい。
    ビオラももりもりしてきた。
    楽しい季節到来。

  • 雪、また降った・園芸日記・新入り猫【2025年03月20日】

    雪、また降った・園芸日記・新入り猫【2025年03月20日】

    昨日は雪。
    この時期にまだ降るなんて。
    さすがにもう厳しい寒さはないようで園芸シーズン到来などと言われ始めた。
    地植えのプリムラジュリアンは3度の雪を乗り越えてモリモリと花を咲かせ始めた。
    幾つかあるアネモネも花芽がずいぶん上がってきている。
    試しで買ってきたのオレンジ系ラナンキュラスが思った以上に花が大きくて茎がしっかりしていて風にも耐えられそうで楽しみだ。
    まだ売っているので他の色も買ってみたい。
    ラナンキュラスラックスは育ててみたいが丈夫すぎて地植えにすると大きくなりすぎるらしいので、どうしたものか考えている。
    宿根草はいくつか欲しいものがある。
    エキナセア、ヘリアンサス、ヘリオプシス、の夏の花と少し立ちが上がるペンステモン、アンチューサ、アカンサスモリス、ロベリアなど。
    葉も楽しめるものの方が良いのだが。
    宿根草も放っておくとかなり大きくようなので、はてどこに植えようか。
    庭のユスラウメの枝を整理しようと思ったらもう、芽吹いていた。枯れ込んでいる風の枝と他の木と被りそうな枝を少し切る。

    この前、新宿京王百貨店のうえのグリーンギャラリーガーデンズに初めて行ってみたが仕事帰りだったので花苗は全て片付けられていて観葉しか見られなかった。
    屋上近辺を使った店舗で狭い割には色んなものが置いてあっていい感じ。
    花苗は屋上に並べているようなので日が沈む前に行かないと買えないらしい。
    パンパスグラスの大きなドライフラワーが置いてあって欲しくなった。置く所がないが。

    先週から保護猫を預かっている。
    年末に逝ってしまった猫と同じアメリカンカールの黒猫。
    老人の多頭飼育崩壊から救い出されたらしい。
    歯は犬歯1本残してなく、結膜炎を放ったらかしされたらしく上の瞼の皮が少し垂れ下がっている。
    推定6歳ということだが雄猫の割によく遊ぶのでもう少し若いかもしれない。
    初日からマイペースなのか人見知りもせず先住猫にもグイグイ迫っていて、先住猫の方が警戒しまくってやっと最近慣れてきたみたいだ。
    体は結構大きくて歯がないが食欲旺盛でドライフードもあまり苦にせず食べている。
    放ったらかしだった反動か初日は特に子猫のように擦り寄ってきて布団の中まで入ってきて寝ていた。
    まるで10年もここに住んでいるような雰囲気で腹を出して転がったりしていて人間の心をぐいと掴んでしまった。
    気管支炎を持っていたり目ヤニが多かったりうんちも柔らかいとか、心配なところは多々あるが懐いているので、一緒にやっていけそうである。

    外れスキル木の実マスターがもう直ぐ最終回。
    12本1年ほどかけて作って放送は3ヶ月とあっという間に終わってしまう。
    いや3ヶ月があっという間に感じるというのは制作する側の感覚でしかないのかもしれない。
    地上波での視聴が大きな指標で無くなった現在は見られているかどうかの数値化は難しいのかもしれないが、ABEMAの視聴回数は結構良かったみたいなので健闘したのだろう。
    視聴率で測れない、円盤が売れないという時代のヒットの指標は分かりにくい。SNSにもはっきり現れなくなった。
    観客の反応を知る術を探っていかないと次に繋げるのが難しい気はしている。
    もともとテレビ越しの観客の反応を知るというのは難しいものだったが、直接の観客と触れ合うイベントなどさらに必要なのかもしれない。
    委員会の成績を教えてくれるでもいいのだが。

    少し風邪を引いたり仕事が忙しかったりで、ほとんど家にこもっていたら膝が痛くなり出したりした。
    スタジオに出かけた日にしばらくぶりに散歩を決行。
    痛みは引いた。
    うーん、ほんとに運動を欠かすのはまずいなと思う。

  • もう雪は降らないか…?

    もう雪は降らないか…?

    また雪が降って、さすがに落ち着いたか。
    植物も新芽や花芽が上がってきたり春が近づいてきた感。
    一つ仕事のミッションを片付けたら気が抜けたのか風邪をひいた。
    熱も他の症状も酷くはないのだが微妙に長引いて、こちらもやっと落ち着いてきた。
    そもそも風邪をひいたのが、えらく久しぶりな気がする。
    コロナ禍の感染症対策が過剰なまでに行き届いていた頃は風邪が蔓延する余地もなかった訳だから日常が戻ってきたともいえるか。
    しかし、風邪もコロナも引いてなんの得もないので出来るだけ遠ざかっていたいものだ。

    大統領の口論などというのは初めて見た。
    そもそもあんなに長くメディアのカメラが入っているのが珍しい。口論などYouTubeなどを探せば幾らでも出てくる時代なので、今どきな出来事の一つなのかもしれない。
    とはいえ、あれだけ世界をざわつかせる口論が見られることはめったにない。
    現実の映像がフィクションの映像にどういう影響を与えるかは興味が尽きない。
    フィクションの中で感じるリアリティはこういうもので常に更新されているのだろう。
    シビルウォーは、ニュース映像的なリアリティーをよく再現していた。
    ただ映像のリアリティーだけでは物語のリアリティーは担保されない。
    ユーチューブにしろニュース映像にしろ、人が撮ったものに含まれる演出についても選り分けるのは難しい。

    今作っている作品との繋がりやら自分の興味もあって、渡部渚のエッセイを読んだ。
    時代は変わると言っても一様なグラデーションで変わる訳ではなくて斑にぐるぐると攪拌されながら良くも悪くもゆっくりとしか変わらない、というのは身に染みる。
    憂鬱ではあるが、ゆっくり攪拌するしかない。