もう一息

アイカツ!の映画の方は、だいたい完成。
グレーディングも済ませDCPを焼いて試写すれば、あとは披露するばかり。
ギリギリまで作っている作品だとDCPを手で運ぶ…なんてこともあるみたいだが、そんなことにはならずに済みそうだ。
DCPとはデジタルシネマパッケージの略である。
竹芝のイマジカは出来たばかりなので、とても綺麗で心地よい。
五反田も何度も映画の試写などで訪れて思い出深いが、再開発されるみたいだ。
東京現像所も閉じフィルムを扱うところもだいぶ少なくなったんじゃなかろうか。

作品の完成が見えるとほっとしたり、嬉しかったりという気分が湧いてくる。
同時に、少し離れて見られるようになって気づくこともある。
製作中の作品の映像は更新されれば随時チェックするのだけど、映像を眺めていて特に意図したわけでもないのに違う作品で同じモチーフを同じ構図を使っているのに気づいた。
あれ?とシナリオを読み返してみると片方はシナリオに指定してあり、片方はないので私がアドリブで入れたらしい。
別に問題ないのだが、最近まで気づかなかったのが不思議だ。

各話の演出をたくさん担当していた頃は、違う作品で似たような話を担当することがあった。
夏であれば肝試しとか、海へ行くとか冬はクリスマスとか。
同じモチーフの話だと自分の好みが出てしまいやすい。
構図やら演技やら、放映時期の同じもので同じネタを担当するということはあまりないので(発注する時期が大体被るから同時に来ても受けられない)見てる人が気になることは無いと思うが、自分では覚えていることも多いので、そういえば前も同じようなことやったなと思いつつ、さりとて自分の好みから離れて別な事をやるのは難しい。
そして、何度も同じ事をやると上手くなるので似たようであっても数を重ねるごとに面白くは出来るようになると思う。

個人の好みではないけれど、現在製作中の「もののがたり」と「おとなりに銀河」はどちらにも家族というモチーフが出てくる。
家族が描かれているから引き受けた、とかではない。
引き受けた理由は別で、たまたま同じモチーフを扱っていただけである。
同時代に描かれた作品が同じモチーフを共有するということは良くあることかもしれない。
「エヴァンゲリオン」と「もののけ姫」はどちらも主人公の少年が呪いの様なもの
を背負ってるが、二人の監督が共謀したわけではなく当時の気分を共有していたということなんだろう。

自分の絵的な好みは嫌というほどわかっているが、好みだけで構図を選んでいるのではない。理屈に従うと作品によっては使える構図はかなり限定されてくることもある。
それが好みの様にも映ることはあるだろう。
いやしかし、好みで仕事を選んでいる側面もあるわけだし、好みと論理は簡単には区別できないかもしれない。

珍しく先生をやる

今月やる若い声優さん相手のワークショプ用にちょこちょこ講義の内容をまとめていた。
私は実演家ではないので、座学になるわけだが、まあまあ面白く聴けるのではないかというものになったかな。
アニメの制作の中でも演出家というのは何をやってるんだか分からないという人は多いのじゃないだろうか。
画を作るスタッフ向けにも演出の講座みたいなものをやっているところは少なくて(全くないわけではない)演出が自分の技術について語るという機会はあまりない。
演出を教えるとなると、作品の良し悪しを計る物差しはないから演出の良し悪しも作品によって変わって教えにくいものである…と思っている人も多いのだが、そんなことはなく基礎的な技術なんかは、どんな作品をつくるにせよ変わらなく案外と言語化できる。
しかしまあ、教えるのも教わるのもそれなりに時間もかかるし、なかなか演出の技術が伝わる機会は作りずらい。
かくいう私も師匠に手取り足取り教わったということでもないのだが、それでも師匠と言える人がいるので、それが大きな足がかりになった。
演出についての本もあるにはあるのだが、意外と分かりやすく初心者が学べる本は少ない。
富野さんの指南書なんかはアニメ関連の演出の本の中では比較的分かりやすかったような覚えがある。
覚えがあるというのは、読んだのが昔過ぎて記憶が定かでないからだが…。
アニメ関連ではないけど、平田オリザ「演技と演出」は演出の仕事を知るには良い本だと思う。
主に”演技を演出する”というタイトル通りの部分について語られているのだが、アニメの演出家は演技というものについて、誰かに教わった経験がある人というのは殆どいないと思うので、その一端を知るものとしては読んでみて欲しい、とこんなところで書いていてもしょうがないのだが。
そもそも本を読まない人が多いんだよね。
本を読め、と若い演出家には言ってはいるものの実践してくれているだろうか。

アニメ業界での教育の機会を作るのは難しい、が最近は少しずつ増えてはいて、特にアニメーターはあまりに不足しているので育てようという気運は高まっている。
演出家の方はイマイチ進んでおらず、なんとなくで仕事をしている人も少なくない。
そこは、も少し何とかしたいのだが。

話は戻って声優さんたちは、色んな演出家と仕事をすることになる。
アニメの場合は、音響監督が直接的には演出家として役者と向き合う機会が多いが、最近は監督が自分で音響監督をやっている場合もあるし。
何にしろ、作品ごとに違うに違う演出家と付き合うことになる。
まあ、色んなことを言われるわけで、それは大変だ。
多少なりとも演出家の仕事を知ることが、求められるものへの理解へ繋がると良いなと思っている。
演出家なんて勝手な生き物だからね…。
いや、私は勝手ではないつもりだが、そう見えることも多々あるだろうな〜。
広い心で受け止めていただきたい。

ついに年末

多少、余裕も出来たのでワールドカップを見たり。
スペインに勝つとは思わなかった。
「すずめの戸締まり」遅ればせながら見に行けた。
制作が大変そうな話は聞いていたが、そりゃこれを作るのは大変でしょうよ、と頷かされた。
ジブリの映画がしばらくなくて、代わりを担っていたのは細田さん、新海さんだが新海さんが一歩抜け出したような印象。
大勢が興味を持てるようなネタを上手く料理して新海さんらしさも残しつつ、面白くまとまっていたと思う。
要石側の理屈はもう少し説明したほうがいいと思ったが、目をつぶれるような作りには出来ていたんじゃないだろうか。
天変地異を題材に3本作ったので次は何を作るのだろう。
毎度、皆の期待に応えていくのは容易ではないが、新海さんは毎度進化を感じるので楽しみだ。
アニメの映画も最近は沢山あってなかなか追いかけきれない。
デルトロのピノキオとフィル・ティペットのマッドゴッドは何とか見に行きたい。
知り合いの関わっているものも全然見られていない。
最近は配信でも見られてしまうので、油断して余計見逃してしまう。
ディズニーの新作なんかも映画館では最近はあんまり大きく宣伝しなくなって配信で見せる方に切り替わってる感がある。
歳を食ったせいで最近は長い映画を見るのに少し身構えてしまって、3時間とかあると配信でいいかな、などとも思う。
すずめ…も、まあまあ長かったので構えていたが長さを感じず楽しめた。
ブラックパンサーの新作も見たいけれど、3時間くらいあるからなぁ…。
しかし、映画館で映画を見るのは好きなので時間があればなるべく行きたい。

年が明けたら、自分の映画「アイカツ!10th story」も公開だ。
映画といっても短めだし軽い感じで見られると思う。
ただ、完全に昔見ていた人のために作った作品なので初見の方にはお勧めしない。
が、なるべく大勢の人に見てほしいのも素直な気持ちで同窓会に行くみたいな気分で映画館に足を運んでくれるといいなと思っている。
10年経つと本当にいろんなことがあるもんだな、とつくづく感じる。
後日談みたいな映画は蛇足になりかねないが…なかなか10年経って作品を作らせてもらえるタイトルというのもないので、できる限りのことはやったつもりだ。
喜んでもらえる作品になっていると思いたい。
大ヒットはしないが、来た人は楽しんでもらえるんじゃないだろうか。
私がアイカツ!に関わる機会も、流石にこれが最後かなと思うし。

来年は何をやっているだろうか。
来年放映の作品が始まる頃には制作は終わっているので、次の仕事をしているとは思うが、特に何か決まっている訳でもない。
相変わらず流浪の人生。
楽しくやれればなんでも良いが。