月: 2025年4月

  • ラジオに送り損ねたファンメールをくれたお嬢さんへ【2025年04月13日】

    ラジオに送り損ねたファンメールをくれたお嬢さんへ【2025年04月13日】

    メール拝読しました。

    ありがとう。とても嬉しかったです。

    このブログを読んでくれると信じて、ここで簡単ですが返信します。

    アイカツが好き、というその言葉にいつも我々は励まされています。
    テレビの前に座っている30分ほどの間だけでも、見てくれた人が楽しければ良い。と、小さな野望を目標に私たちは番組を作っていました。
    テレビの初回から10年以上経って、まだファンから覚えていてもらえる様な作品ができたことは望外の喜びです。

    作品を作っているとき、果たしてこのアニメーションが何か人に喜びを与える事ができるのか、絶望を和らげる事ができるのか、不安でならないというのは大袈裟ですが、確信を持っていることは有りません。

    作品が観客に出会って生まれた思いを我々が知り得る方法は限られています。その思いの一端を知り得る事が出来て、しかもそれが前向きなもので有るということは我々に勇気を与えてくれます。

    星宮いちごに負けず劣らずドラマティックなあなたの人生に少しでもアイカツが加勢できたのなら、こんなに嬉しいことは有りません。


    さて、アニメ業界はいまだに胸を張っておいでなさい、といえるような場所ではないですが、昔よりは随分過ごしやすくはなりました。
    また、この業界は狭いもので出会いもそこかしこに転がっていると思います。

    激動の世界の中で、日々やりたいことや、やれる事が変わっていくのはよく有る事だと思いますし、まずは気楽にやってみる、というは星宮いちごの精神でもあり、私の心情です。

    ダメなら引き返せば良い。

    あなたの道に幸があることを心より祈っています。

    アイカツ!監督 木村隆一

  • 植物日記・エンディングの仕事・例の…【2025年04月12日】

    植物日記・エンディングの仕事・例の…【2025年04月12日】

    咲かないのかと思っていたオステオスペルマムが咲きそう。
    温度の問題だったのか?

    スーパーアリッサムも秋に植えて株ばかり大きくなって全然咲かずだったのがポツポツ咲き始めた。

    ビオラは3種植えてあるが種類によって生育が全然違って今ひとつバランスが悪い。
    アンティークビオラという一番おとなしそうな名前のビオラが盛大に横に広がって見元園芸のものは縦に、もう一つは花は結構上がっているが全然大きくならない。

    地上部がほとんど枯れて大丈夫か?と思っていたアガパンサスのブラックマジックも新芽が上がってほっとした。
    根は緑で生きているとは思ったけど地上部が全く枯れると無事なのか判りずらい。

    ポットのまま置いてある苗がバンバン水切れし始めて非常にまずいがまた雨が降ったりするので来週中くらいまで植え替えは難しいかも。

    ロックは淑女の嗜みでして、のエンディングは急な仕事だったこともあり絵コンテのみの参加。当作の演奏シーンのアドバイザーなどしているソエジマヤスフミさんが演出をしてくれた。
    色味やら、背景のイメージやらはソエジマさんのアイデア。
    ソエジマさんとは別の仕事でご一緒する可能性があったのだが、そちらはポシャったので世の中に出るものができて良かった。

    フジテレビの報告書をパラパラパラと読む。
    分厚すぎるので、なるべく要所を拾う。
    見えるはずの断崖が何かで埋まっていて渡れる状態になっているのか、断崖を見えなくしている何かがある。
    断崖に限らず有るべきものは有ったほうが良い。実在しないとしても。
    有る必要のないものが有るということも沢山あるが。
    信頼のおける虚構とは…。

  • 植物日記・ラジオ出演・緊張の初作業【2025年04月10日】

    植物日記・ラジオ出演・緊張の初作業【2025年04月10日】

    しばらく前の雨で痛んでいた地植えのプリムラジュリアンは、やはり復活せず。残念。
    近くに植えていたアワユキエリカ・プリティーレッドも気づいたら枯れかけていて、これも多分雨の影響。

    アネモネはたくさん花が上がってとても華やか。
    ラナンキュラスは花が大きくて持ちもよく、春を彩っている。

    蕾は沢山上がっているのに全然咲いてくれなかったオステオスペルマムも花弁が開き始めて咲いてくれそう。温度か日光の問題だったのかもしれない。

    買ったまま植え替えていない苗が沢山あるのだが、暖かくなってきてしまって早く植え替えないとまずい。
    ビニールポットは水切れが早くて、気をつけていないとすぐ調子が悪くなってしまう。
    土を買ってこないと植え替えできないのだが、買いに行く暇がない。
    週末にはなんとかしたい。

    日曜に出演したラジオ番組が流れた。
    来週も私がゲスト。
    依頼が来て収録まで間がなく放送も近かったので大丈夫なのかと思ったが割と楽しく話せた。
    ラジオに出たのは10年以上前にアイカツ!の番宣的にニッポン放送のミューコミに出て以来だと思う。
    スタジオの作りは結構違っていて、スタジオの一角に調整卓がありディレクターなどもそこにいた。
    収録用のスタジオだからなのかもしれないが、いろんな形があるんだなと知る。
    MCの檜山さんは非常に穏やかで良い方だった。学生の頃アイカツスターズ!を見てくれていたとか。
    共通の趣味があったのだが、それは来週のネタとして使われていると思う。
    たまに喋る仕事は刺激になって楽しいのだが、ラジオの仕事とか来ないだろうか。
    私だけじゃ聞く人いないだろうけど。

    月曜は緊張の初作業。
    アニメ制作の一部ではあるけど、自分ではやったことのない役職を担当することになり、最後までアワアワしてなんか頭が真っ白になった瞬間もあったが、予定より早めに終了する事が出来たので周りは上出来だろうと思ってくれた様だ。
    もう少し細やかに何か出来たのではないかという後悔はあるが、悪くはないものになっている筈。
    来週はもう少し落ち着いて出来ると思う。

    久しぶりに非常に緊張感のある仕事になっているが、上手くいけば良い作品になる予感を強く感じている。

  • やっとあったかくなりそう。植物日記・生きる演技・ペスト、ラジオ【2025年04月05日】

    やっとあったかくなりそう。植物日記・生きる演技・ペスト、ラジオ【2025年04月05日】

    しばらく続いた雨が止んで気温も上がりそうで買い込んでいた植物が植えられそうな気候になってきた。
    雨が続いては作業もままならないし、根腐れしてしまう。

    地植えにしていたプリムラジュリアンはいい感じに咲いていたが地面に這うような植物なので雨の影響をもろに受けて花はダメになり切り戻してみたけど葉もだいぶ痛んでいたので、復活は難しいかもしれない。

    アネモネは沢山花が上がってるので、このまま暖かくなれば楽しめそう。

    ビオラは種類によって生育にえらい差があって、元気ではあるが思ったように育たない品種がある。

    宿根草が結構出回り始めたので立性の背の高いものを探しに園芸店へいったが、ラベルに高さが書いていない品種が意外に多い。
    最近は背の高いものより矮性種の方が多くなっているようで、立性のものがなかなか見つからない。
    宿根草はとんでもなく大きくなる品種も結構あるようなので、50〜80センチくらいで収まる品種の方が使いやすいのはそうかもしれない。
    環境や管理によっても大きさは随分変わるんだと思う。
    幾つかは立ちの上がるものを見つけたので植えてみようと思うが、大きくなるには2、3年かかるんじゃなかろうか。
    なかでもアカンサスモリスが楽しみ。


    町屋良平「生きる演技」は趣味では無かったがよく出来た作品だった。
    演技と言いつつ小説についての小説のようでもある。
    自分の話す言葉が自分のものなのかは怪しいものだろう、いつか誰かから聞いた言葉をまるで自分の中から湧き上がってきたもののように感じたり、常識、思い込み、人間は殆どそういったもの作り上がっているんじゃないのという、そりゃそうだろうねとも思うし、自分と他人との境界が曖昧になっていく様を言葉を使ってまざまざと非常に巧みに見せてくれる。
    しかし湿り切った質感は趣味ではない。
    1R1分34秒のような爽快さは無かった。

    カミュ「ペスト」は「アルベール・カミュ──生きることへの愛」という新書の島薗進の書評が面白かったので興味が湧いて読んでみた。
    そもペストが今でも時々流行しているということは全く知らなかった。
    コロナ禍を経験した我々はペストの街の気分を容易に思い浮かべることができる。
    かなり実感を伴った小説として読むことができる。
    医師リウーの結局のところ出来る事をやるだけだという諦めのような境地は感染症に閉じ込められた世界のみならず現世から逃げ出すことの叶わない人間の共通感覚として読める。
    コロナ禍を思い出して気が重くてなかなか読み進められなかったが収束は非常に面白かった。

    今週は知り合いのプロデュサーの頼みで突然ラジオに出ることになり、もう週末にはオンエアされるらしい。
    文化放送には初めて入った。ニッポン放送は随分昔に行ったが両局ともテレビ局とは違う独特の小ささが昔のアニメ会社の空気感を感じられて好ましい。
    私なんぞの小物がゲストで聞いてくれる人はいるんだろうか…と心配にはなるが。